こんにちは、今回は、これから防災グッズを準備しようと考え始めたばかりの人に向けて、防災グッズの必要性や選び方、使い方についてわかりやすく解説します。防災グッズについて、自分に適した商品を準備していきましょう。
防災グッズの必要性
どうして防災グッズが必要なのか?
日本は地震や台風などの自然災害が多い国です。災害が起きると、電気やガス、水道などのライフラインが止まったり、道路や交通機関が寸断されたりすることがあります。
そんな状況で自分や家族の命を守るためには、普段から防災グッズを備えておくことが大切です。防災グッズとは、災害時に必要な食料や水、医療品や救急用具、情報収集や通信機器などのことです。これらのグッズは、自宅での避難生活や、外への避難でも役立ちます。
地域や家族構成に合わせた選択のポイント
防災グッズは、自分が住んでいる地域や家族構成に合わせて選ぶことがポイントです。例えば、地震や津波の危険性が高い地域では、家具の転倒防止や窓ガラスの飛散防止などの対策を重視します。
浸水や土砂災害のリスクが高い地域では、水や泥から家を守るための土のう袋やシートを用意しましょう。
また、家族構成によっても必要なグッズは変わります。例えば、赤ちゃんや高齢者がいる場合は、紙おむつやおしりふきなどの衛生用品や、常温で食べられる離乳食や流動食などの食品が必要です。また、ペットと一緒に暮らしている場合は、ペット用の食料や水、首輪やリードなどの身元確認用品も忘れずに準備しましょう。
防災グッズを選ぶための基準
防災グッズを選ぶときは、以下の3つの基準を参考にしましょう。
必要性:そのグッズが本当に必要ですか?想定する災害・避難シナリオで使う場面があるかどうか考えてみましょう。
効果性:そのグッズの効果を確認しましょう。そのグッズで目的が達成できるか考えてみましょう。
実用性:そのグッズは使いやすいですか?保管に手間がかかりませんか?
防災グッズの基本リスト
一次必需品と二次必需品の違い
防災グッズは、一次必需品と二次必需品に分けることができます。一次必需品とは、災害時に最低限必要なもので、命を守るために欠かせないものです。二次必需品とは、災害時にあると便利なもので、生活を快適にするために役立つものです。一次必需品は優先的に準備し、二次必需品は予算や保管スペースに余裕があれば準備するようにしましょう。
家庭用防災キットの要素
家庭用防災キットとは、避難の時に持ち出す防災グッズのセットです。家庭用防災キットには、以下の5つの要素が含まれていることが望ましいです。
食料・水:
最低でも3日分、できれば1週間分の食料と水を用意しましょう。食料は長期保存が可能で、調理不要のものを選びましょう。水は1人1日3リットルが目安です。
医療品・救急用具:
怪我や病気を予防・治療するための医療品や救急用具を準備しましょう。絆創膏やガーゼ、消毒液や包帯などの基本的なものから、解熱剤や胃腸薬などの常備薬、アレルギーや持病がある場合は必要な薬も忘れずに入れましょう。
情報収集・通信機器:
災害時の情報を入手したり、家族や友人と連絡を取ったりするための情報収集・通信機器を用意しましょう。ラジオやスマートフォンは電池切れに注意してください。手回し充電器やモバイルバッテリーなども併せて持っておきましょう。
防寒・衛生用品:
寒さや汚れから身を守るための防寒・衛生用品を準備しましょう。毛布やアルミブランケットなどの暖かいものや、着替えやタオルなどの清潔なものを入れましょう。また、トイレットペーパーやウェットティッシュなどのトイレ用品や、歯ブラシや石鹸などの洗面用品も忘れずに入れましょう。
身分証明・貴重品:
災害時に自分や家族の身分を証明したり、貴重なものを保護したりするための身分証明・貴重品を準備しましょう。保険証や免許証などのコピー、現金やクレジットカードなどを用意しておきましょう。
防災グッズの選び方
予算に合わせた選び方
防災グッズを選ぶときは、自分の予算に合わせて選ぶことが大切です。防災グッズは安いものから高いものまでさまざまな価格帯がありますが、必ずしも高いものが良いというわけではありません。重要なのは、そのグッズが自分のニーズに合っているかどうかです。
例えば、食料や水は栄養価が高く味が良いものを選びたいと思うかもしれませんが、高価なものも多いです。災害時には生きるために必要なカロリーと水分を摂取することが最優先ですので、安くても賞味期限が長く、カロリーと水分が十分なものを選んでください。
医療品や救急用具は品質や安全性は重要ですが、高価なものではなくとも必要な種類と数量を揃えることができれば十分です。
情報収集・通信機器は機能や性能に目が行きがちですが高価で電池消費が激しいものが多いです。
災害時には電池の確保が困難になる可能性が高いため、手回し充電器やソーラーパネルなどの非常用電源を用意するか、電池消費が少ないものを選ぶ方が良いでしょう。
長期保存が可能な食品と水の選び方
食品と水は、長期保存が可能であることが重要です。食品は賞味期限や保存方法に注意しましょう。一般的に、缶詰やレトルト食品、乾燥食品などは長期保存が可能です。なお高温多湿や直射日光を避けて保管する必要があり、開封後はすぐに食べるか冷蔵庫に入れる必要があります。水はペットボトルやポリタンクなどの容器に入れて保管しましょう。ただし、水道水や井戸水などの自然水は細菌やウイルスなどの汚染物質が含まれている可能性があるので、消毒液や塩素剤などで殺菌するか、沸騰後に冷ましてから容器に入れる必要があります。また、容器は清潔で密閉できるものを選び、定期的に水の交換を忘れずに行いましょう。
必要な医療品や救急用具の選び方
医療品や救急用具は、怪我や病気を予防・治療するためのもので、以下のように分類できます。
応急処置用品:
出血や骨折などの応急処置用品です。絆創膏やガーゼ、消毒液や包帯などがあります。
常備薬:
頭痛や発熱などの症状を緩和するための薬です。解熱剤や鎮痛剤、胃腸薬などがあります。
処方薬:
アレルギーや持病などの特定の病気を治療するための薬です。抗ヒスタミン剤や血圧降下剤、インスリンなどがあります。
医療品や救急用具を選ぶときは、自分や家族の健康状態やアレルギーなどを把握し、それぞれにあったものを選びましょう。また、使用方法や注意事項を必ず確認しておきましょう。医療品や救急用具は賞味期限や保存方法に注意し、賞味期限が切れたり、劣化したものは使用しないでください。
防災グッズの使い方の実演
防災グッズを準備したら、実際に使ってみることが大切です。実際に使うことで次のようなメリットがあります。
防災グッズの使い方や効果を確認できる
防災グッズの不備や不足を発見できる
災害時でも冷静に利用できます。
使うときは、以下のことに注意しましょう。
消耗品や故障品は、実演後必ず補充や修理を行いましょう。
誤った使い方をしないよう、使用方法や注意事項をよく読んでから使用しましょう。
防災グッズは自分や家族だけでなく、近所の人や友人などにも声をかけて一緒に実施しましょう。そうすることで、防災意識や協力体制を高めることができます。
まとめ
この記事では、防災グッズの必要性や選び方、使い方についてわかりやすく解説しました。防災グッズは、災害時に自分や家族の命を守るために必要なものです。必要な準備がしっかり備えることで、日常生活の安心感を得ることもできます。
この記事があなたやあなたの大切な人の命を救うきっかけになることを願っています。ありがとうございました。
コメント